
本名:봉준호
生年月日:1969年09月14日
出生地:慶尚北道大邱市
国籍:韓国
配偶者:ジャング・サンヤング
【フィルモグラフィー】
1994:白人色[短編映画](監督・脚本)支離滅裂[短編映画](監督・脚本)
フレームの中の記憶[短編映画](監督・脚本)
1997:モーテルカクタス(脚本)
1999:ユリョン(脚本)
2000:ほえる犬は噛まない(監督・脚本)
2003:殺人の追憶(監督・脚本)
Sink and Rise[オムニバス映画](監督・脚本)
2004:インフルエンザ[オムニバス映画](監督・脚本)
2005:南極日誌(脚本)
2006:グエムル -漢江の怪物-(監督・脚本)
2008:シェイキング東京[オムニバス映画](監督・脚本)
ミスにんじん(出演)
2009:母なる証明(監督・脚本)
2011:Iki[オムニバス映画](監督・脚本)
2013:スノーピアサー(監督・脚本)
2014:海にかかる霧(製作・脚本)
2017:オクジャ/okja(監督・脚本・製作)
2019:パラサイト 半地下の家族(監督・脚本)
2020:スノーピアサー[テレビドラマ](製作)
【受賞歴】
第19回ミュンヘン国際映画祭:新人監督賞『ほえる犬は噛まない』第25回香港国際映画祭:国際映画批評家賞『ほえる犬は噛まない』
第3回ディレクターズ・カット・アワード:今年の新人監督賞『ほえる犬は噛まない』
サン・セバスティアン国際映画祭:国際映画批評家賞・新人監督賞・FIPRESCI賞『殺人の追憶』
トリノ映画祭:観客賞『殺人の追憶』
第24回青龍映画賞:最多観客賞『殺人の追憶』
第40回大鐘賞:作品賞・監督賞『殺人の追憶』
大韓民国映画大賞:作品賞・監督賞・脚本脚色賞『殺人の追憶』
第23回韓国映画評論家協会賞:最優秀作品賞・監督賞『殺人の追憶』
第4回釜山映画評論家協会賞:監督賞・脚本賞『殺人の追憶』
第11回椿事映画賞:大賞・今年の監督賞・今年の脚本賞『殺人の追憶』
CINE21映画賞:今年のシナリオ賞『殺人の追憶』
第1回マックスムービー:最高の映画賞・最高の作品賞・最高の監督賞『殺人の追憶』
ソウル芸術大学今年の作家賞『殺人の追憶』
第16回東京国際映画祭:アジア映画賞『殺人の追憶』
第27回ファンタスポルト国際ファンタジー映画賞:最優秀監督賞『グエムル -漢江の怪物-』
シッチェス・カタロニア国際映画祭:オリエント・エクスプレス賞『グエムル -漢江の怪物-』
第25回ブリュッセルファンタスティック国際映画祭:大鴉賞『グエムル -漢江の怪物-』
第1回アジア・フィルム・アワード:最優秀作品賞『グエムル -漢江の怪物-』
第27回青龍映画賞:最優秀作品賞・韓国映画最多観客賞『グエムル -漢江の怪物-』
第44回大鐘賞:最優秀監督賞『グエムル -漢江の怪物-』
第43回百想芸術大賞:大賞(映画部門)『グエムル -漢江の怪物-』
第5回大韓民国映画大賞:最優秀作品賞・監督賞『グエムル -漢江の怪物-』
第26回韓国映画評論家協会賞:審査委員特別賞『グエムル -漢江の怪物-』
マックスムービー:最高の映画賞・最高の監督賞『グエムル -漢江の怪物-』
オンライン映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『母なる証明』
アメリカ南東部映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『母なる証明』
アメリカ女性映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『母なる証明』
ロサンゼルス映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞 Runner-Up『母なる証明』
サンフランシスコ映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『母なる証明』
ボストン映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『母なる証明』
カンザスシティ映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『母なる証明』
第28回ミュンヘン国際映画祭:最優秀作品賞『母なる証明』
第25回サンタバーバラ国際映画祭:イーストミーツウェストシネマ賞『母なる証明』
第24回マール・デル・プラタ国際映画祭:最優秀作品賞『母なる証明』
第6回ドバイ国際映画祭:アジア-アフリカ長編映画部門脚本賞『母なる証明』
第5回Asia-Pacific Producers Network Award:監督賞『母なる証明』
第4回アジア・フィルム・アワード:最優秀作品賞・最優秀脚本賞『母なる証明』
第30回青龍映画賞:最優秀作品賞『母なる証明』
第29回韓国映画評論家協会賞:最優秀作品賞・脚本賞『母なる証明』
第10回釜山映画評論家協会賞:最優秀作品賞『母なる証明』
第18回釜日映画賞:最優秀作品賞『母なる証明』
今年の女性映画賞:大賞『母なる証明』
第1回今年の映画賞:作品賞『母なる証明』
第5回大韓民国大学映画祭:監督賞『母なる証明』
第2回グリーンイメージ国際環境映画祭:最優秀外国映画賞・最優秀外国監督賞・最優秀ドラマ賞・最優秀外国文化映画賞『母なる証明』
ボストン映画批評家協会賞:最優秀監督賞『スノーピアサー』
ローマ国際映画祭:監督賞『スノーピアサー』
第34回青龍映画賞:監督賞『スノーピアサー』
第50回百想芸術大賞:監督賞(映画部門)『スノーピアサー』
第14回ディレクターズ・カット・アワード:今年の監督賞『スノーピアサー』
第22回釜日映画賞:最優秀監督賞『スノーピアサー』
第14回釜山映画評論家協会賞:脚本賞『スノーピアサー』
第33回韓国映画批評家協会賞:最優秀作品賞・監督賞『スノーピアサー』
第5回今年の映画賞:最優秀作品賞・監督賞『スノーピアサー』
韓国映画俳優協会:誇らしい映画人賞『スノーピアサー』
マックスムービー:最高の映画賞・最高の監督賞『スノーピアサー』
ゴールデントマト賞:作品賞(Comic-Book部門)『スノーピアサー』
アメリカオースティン映画批評家協会賞:最優秀外国映画賞『オクジャ/okja』
第17回ディレクターズ・カット・アワード:今年の監督賞『オクジャ/okja』
第37回韓国映画評論家協会賞:国際批評家連盟賞『オクジャ/okja』
第27回国際環境メディア協会:作品賞『オクジャ/okja』
マックスムービー:最高の映画賞・最高の監督賞『オクジャ/okja』
PETA Person Of The Year『オクジャ/okja』
ソウル芸術大学今年の作家賞『オクジャ/okja』
第72回カンヌ国際映画祭:パルム・ドール(最高賞)『パラサイト 半地下の家族』
フランス劇場協会:アートハウスシネマ賞『パラサイト 半地下の家族』
国際シネフィル協会賞:監督賞『パラサイト 半地下の家族』
シドニー国際映画祭:大賞『パラサイト 半地下の家族』
ユーラシア国際映画祭:監督賞『パラサイト 半地下の家族』
第24回春史大賞映画祭:最優秀監督賞・脚本賞『パラサイト 半地下の家族』
ゴールデン・グローブ賞:最優秀外国語映画賞『パラサイト 半地下の家族』
シカゴ映画批評家協会賞:最優秀外国語映画賞『パラサイト 半地下の家族』
ロサンゼルス映画批評家協会賞:最優秀作品賞・監督賞『パラサイト 半地下の家族』
放送映画批評家協会賞:外国語映画賞・監督賞『パラサイト 半地下の家族』
全米映画批評家協会賞:最優秀作品賞・脚本賞『パラサイト 半地下の家族』
ニューヨーク映画批評家協会賞:最優秀外国語映画賞『パラサイト 半地下の家族』
サンフランシスコ映画批評家協会賞:最優秀作品賞『パラサイト 半地下の家族』
バンクーバー映画批評家協会賞:最優秀作品賞『パラサイト 半地下の家族』
英国アカデミー賞:非英語作品賞・オリジナル脚本賞『パラサイト 半地下の家族』
第92回アカデミー賞:作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞『パラサイト 半地下の家族』
セザール賞:最優秀外国語映画賞『パラサイト 半地下の家族』